今年6月8日に仕込んだ梅酒です。
初めて黄色く熟した梅を漬けてから、そろそろ4ケ月になりました。
完熟したこの梅は、食感はまるで桃🍑、酸味はなくむしろ甘い位のものでした(〝⌒∇⌒〝)
さすがに、そんなに完熟した梅は漬けませんでしたが、黄色くなった梅を漬けました。甘い事を期待して氷砂糖は少な目にしました。と言うよりは、梅を多く漬けたので氷砂糖を投入する容量が少なかったのが実状でしたが😅
約3ケ月間ほぼ毎日、瓶を回して梅の浸透を促しました。
徐々に梅が沈んでくるのは嬉しかったです(⌒0⌒)/~~
上手い具合に漬かってて安心しました😄
綺麗な琥珀色でぼちぼちと漬かる頃ですが、浮いている梅は皮がしっかりして固いです。
まだまだ、まろやかさが足らないので大事に熟成させたいと思います💕
2016 黄梅酒の出来具合は💮
2016/10/1 グルメ
関連記事
焼きマシュマロにはまっています(*^_^*)
最近、はまっている食べ物があります。それは、焼きマシュマロです。 焼きマシュマロは、その名の通りマシュマロを焼いたものです。 マシュマロを竹串に刺し、コンロで炙ればすぐできるので、手軽に作ることができます。 マシュマロは弾力のある食感が特徴ですが、そのマシュマロを焼くととろとろの食感になり、焼く前とは違う食感を味わうことができます。 この...
かにをもっと美味しく食べる方法
日本人が大好きな冬の味覚、かに。日本ではタラバガニやズワイガニ、毛ガニなどが代表的で人気があります。他の食品に比べると高価な食材ですし、どうせなら最も美味しい状態で食べたいものですよね。市販のかにをもっと美味しく食べる方法をご紹介します。 一般的に多く流通しているのは冷凍ものだと思いますが、やはり冷凍していないものの方が風味が逃げず、かに本来の...
2016年 明けましておめでとうございます♪
元気に2016年を迎える事が出来ました(*^^*) 今年は、日和の中で大掃除をして、美容室でカラーもマツエクもネイルも済ませて新年を迎えました(^^) とにかく、みんなが仲良く元気に過ごせる1年であって欲しいです(^-^)v みんなでお詣りも行って来ました。 おせちランキング185週以上1位達成! 9年連続楽天グルメ大賞「おせち部門」受賞だそうです...
京都 本願寺ゆかりの銘菓『松風』 亀屋陸奥(かめやむつ)
元亀元年(西暦1570年)に始まり、11年間続いた織田信長と石山本願寺(現在の大阪城の地) の合戦のさなか、当家三代目大塚治右衛門春近が知恵を絞って創製した品が兵糧の代わりにと考案した食べ物が後に顕如上人が京都の地で昔を懐かしみ詠まれた歌から銘を賜り、「松風」と呼ばれるようになりました。そして室町時代中期から本願寺に仕え、供物や慶事に関わる諸雑務に携わってい...
毎年初夏の梅仕事・今年はどんな梅酒をつけますか
毎年、初夏になると必ず梅をつけることにしています。 スーパーに梅が並び始め、次いで紫蘇の葉も並ぶ頃ともなると「ああ、梅仕事の季節だなあ」と思います。 いつもお世話になっているお店に足を運び、南高梅の大きいものを求めます。そしてミネラルたっぷりの塩も。買ったばかりの梅を傷つけぬようにして家に帰り、早速洗い始めます。 水気をキッチンペーパーで優...
ふるさと納税のお礼品 3Kg スペアリブ♪
2015年12月にふるさと納税で茨城県土浦市へ10,000円の寄附をしたお礼品のお肉!! 3Kgのスペアリブが届きました(^o^) お肉の塊です(*_*) 3,242g !! 正直、ちょっとグロかったです(^^;))) が……… チルドルームで一晩寝かせて お肉と格闘してバラしました(^^) 9本です♪(右上の3ツ...
女子旅♪神戸元町,北野町,南京町
初めて、女子三人で一泊旅行に出掛けました。 座ったままで到着するので楽チン♪だろうと、伊賀から三重交通の高速バスを利用しました。車内には女性優先席も3シート設置されていました。 運賃は片道1550円ですが、往復切符なら2800円で300円お得です。復路の切符は6日間有効で、バスの乗車時に購入出来ます。 7時33分発に乗車して、約2時間のバスの旅です...